マスダ名曲堂のこと

2010.01.18 Monday

0
    マスダ名曲堂
     (写真はレコード芸術1981年7月号特集より)











     

     ついさっきまで、震災15年記念ドラマ「その街のこども」(NHK)を見ていました。よくありがちな涙を誘うようなドキュメンタリータッチのものではなく、一種のロードムービーのようなテイストの新感覚にあふれた新鮮なドラマでした。最初は見るつもりはなかったのですが、ぐいぐいと引き込まれて全部夢中で見てしまいました。とても良かった。

     見ていて、幼少期に被災した当時の「子供たち」にとって、あの震災は、私などには想像もつかないほどに、彼ら彼女らの人生にとって大きな意味を持つものだったのだと痛感しました。その「子供たち」は、今はや20代半ばの若者ですが、彼ら彼女らの記憶の中には、強烈な地震の揺れの感覚や、一瞬にして多くの尊い命が失われ、街中のあらゆるものが崩れてしまった恐怖や哀しみといった様々な感情が、まだ今でも傷跡として生々しく残っているのだろうと思います。

     ところで、私も、勿論このドラマの主人公たちとは意味合いは違いますが、かつての「その街のこども」でした。ドラマの冒頭で出てきた三宮の駅前のロータリーやバス乗り場の涙が出るほど懐かしい映像を見ながら、私が「その街のこども」だった時代に、通い慣れたある風景を思い出さずにいられませんでした。

     それは、JR三ノ宮駅の北側の向かい、グリーンシャポービルというビルの東側にあったレコード店『マスダ名曲堂』です。私が小学校2年生の頃、先日亡くなった私の師匠が連れて行ってくれて以来、LPは必ずそのマスダ名曲堂で買っていました。

     マスダ名曲堂は、LP時代、神戸だけでなく全国的にも有名なお店でした。何度かレコード芸術でも紹介されたことがありますし、村上春樹氏の著作の中でも名前が出てきます。

    <<ラフマニノフの三番のコンチェルト>>
     ところでこの映画の重要なモチーフになるラフマニノフの三番のコンチェルトは、僕は昔から好きでした。というのは、十代の半ばにクラシック音楽に目覚めたころ、ウラジミール・アシュケナージのこの曲の素晴らしい演奏に触れたからです。今ではアシュケナージといえば押しも押されもせぬ大家だけれど、当時のアシュケナージは西欧デビューしたばかりで、ほんとうに新鮮で若々しかった。
     マゼールと共演したチャイコフスキーのコンチェルトも見事だったけど、フィストラーリと共演したこのラフ3も良かったですよ。若者の見果てぬ夢が息吹となってそのまま結晶しているような、名演だった。僕は神戸の
    マスダ名曲堂でこのレコード(ロンドンの輸入盤)を買って、ほんとうに何度も何度も繰り返して聴きました。そのレコードは今でも大事に持っています。
    村上朝日堂 夢のサーフシティ)

     店内は猫の額というくらいに狭く、扱うのは国内盤でしたが、「マスダ名曲堂」が全国的に有名だったのは、何といってもお店の御主人、増田豊太郎氏のお人柄に魅かれて集う常連客が多かったからです。私も、御主人のことを「増田のおじさん」と呼んで慕っていました。普段は温和でおもしろい関西の"おっちゃん"でしたが、明治生まれの頑固親父風の雰囲気も持った方で、時折他のお客さんがおじさんから叱られて説教されている場面を見たこともありました。でも、それでも、皆、結局はおじさんの大ファンで、レコードを買う時はマスダ名曲堂で、という方が多かったようです。

    ・増田豊太郎氏(1911~82)

     店の中は、レコードが棚に陳列されているスタイルではなく、かなり独特のものでした。客は、椅子(店に3つしかなかった)に座り、おじさん作成の手書きの目録カードをめくりながら欲しいレコードを選びます。購入するディスクが決まったら、おじさんにカードを渡します。すると、おじさんが奥の倉庫から該当するレコードを持ってきてくれるのです。つまり、店内にレコードの陳列スペースをなくして、多くのレコードをストックできるようにという工夫だった訳です。そして、レコードは全部一枚一枚、増田のおじさんが傷やほこり、反りがないか検盤してくれて、最後にレコードを茶色いハトロン紙できれいに包装し、「マスダ名曲堂」のハンコを押して手渡してくれます。購入枚数が多い時は、レコード会社の紙袋に入れてくれました(それが当時私の好きだったカール・ベームの写真が使われたものだととても嬉しかった)。

     客がレコードを選んでいるその目の前には、おじさんが腰かけて、カードを書いたりいろいろと仕事をしている。狭い喫茶店のカウンターで、マスターと面と向かいながら珈琲を飲んでいるようなシチュエーションに近い。そうなると、ずっと黙っている訳にもいかず、自然とおじさんと客との会話が始まります。それは音楽のことだったりもするし、客それぞれの身の上話だったり、時には人生相談みたいな話だったりする。こんな関係性は、今のCDショップではほぼあり得ませんが、おじさんは、きっとほとんどのお客さんの職業や住んでいるところなどを把握しておられたのではないかというくらいに、お客さんとのつながりを大事にしていました。当時子供だった私でさえ、おじさんとはいろいろと学校であった話を聞いてもらったり、あるいは時にはおじさんから昔話を聞いたり、時には「人生訓」のようなものを聞いたりもしました(店ではクラシックが流れることはなく、いつもラジオがかかっていて、おじさんはよく浪曲を聴かれてましたが)。

     おじさんとした会話、いくつも覚えている場面があります。

     ある時、私が発売されたばかりのカール・ベーム指揮の「新世界」(DG)を買おうとした時のこと。おじさんは「なあ、あんたなぁ、ベームやったら何でもエエっちゅうもんちゃうで。やめとき」と言うのです!今、もし私がそんなことを言われたら、「そんなことは分かってて買うんやからほっといて」と言い返すでしょうが、その時はおじさんに叱られたような気がしてベームのレコードは買いませんでした。しかし、自分で何かを判断するものさしを作り始める時期に、偏った音楽の聴き方をしてしまったら、音楽が面白くなくなるで!というおじさんの警告だったのだろうと今は理解していますし。感謝もしています。

     あるいは、私がバーンスタインの「幻想交響曲」(EMI再録音)を買った時のこと。「なんや、『幻想』やのにミュンシュにせえへんのか?何でや?」と聞かれました。私が、「ミュンシュ盤は第3楽章が途中で切れるから裏返さなあかん。バーンスタインのは第3楽章切れ目なく聴けるから、こっちがええんです」と言うと、おじさんは驚いたような顔をして「おお、そうか、分かった。よっしゃ、あんたよう勉強しとるな。ほなバーンスタインにし」と言われました。心底音楽が好きでレコードが好き、というところを認めてもらえたような気分がしました。

     またある時、私が中学生の頃、クライバー/スカラの’81年の来日公演と、1959年のイタリア歌劇団のデル・モナコのライヴをFMで聴いてノックアウトされ、デル・モナコとカラヤンの「オテロ」を買おうとカードをおじさんに差し出した時のこと。おじさんは、満面の笑みを浮かべて、「おお!あんた、もうこんなん聴くようになったんか!素晴らしい!モナコはええぞっ!!」と大喜びしてくれました。これもとても忘れられない思い出です。私を子供だからと言ってガキ扱いすることは一度もありませんでしたが、でも、いつでも私の成長をあたたかく見守ってくれていたような気がします。

     そして、一番よく覚えているのは、「将来は存在価値のある大人にならなあかんで」と言われたこと。どういうシチュエーションで言われたかはさっぱり覚 えていませんが、今でも時々思い出しては「ああ、おじさん、すんません、存在価値のある大人にまだなれてません」と平謝りしたくなるような気持ちになってしまいます。

     このように、きっと当時の常連客だった方々は、皆、私と同じように、それぞれに増田のおじさんとの濃密な思い出があるのだろうと思います。増田のおじさんは、それこそ多くの常連客にとって「存在価値のある」人だったと言えると思います。まさに有言実行。だからこそ、何十年も神戸の地で老舗として愛され、転勤してもLPは必ず名曲堂で注文するという人も多かったのでしょう。

     増田のおじさんは、1982年6月1日、店の中でレコードに囲まれて、脳溢血で亡くなられました。当時、私はマスダ名曲堂のすぐ裏手にある塾に通っていて、その日も授業を受けに行くところでした。店の前で、警察の人たちと野次馬が人だかりを作っていましたので何があったか聞くと、「名曲堂のおっちゃん、亡くならはったみたいやで」と言われました。警察は事件性がないか捜査していたのです。私はもう気が動転してしまってどうして良いか分かりませんでしたが、授業が始まるので仕方なく塾へと向かいました。そして、帰宅してから、私を小学二年生の頃に名曲堂に連れて行って下さった「師匠」から、増田のおじさんが亡くなったこと、お通夜とお葬式の日取りが決まったことを聞きました。

     次の日、おじさんのお通夜に行きました。安らかな顔をされていました。「ワシはこの仕事、道楽でやってんねん」というのが口癖だったおじさんのことですから、大好きな自分の店で、たくさんのレコードに囲まれて天に召されたのであれば、きっと本望だっただろうと思いました。

     その数ヵ月後、在庫のLPをセールでほぼすべて売りつくし、神戸の老舗として名を知られたマスダ名曲堂は姿を消しました。

     同じ年、世の中にはコンパクトディスクが初めて登場し、デジタル時代の到来を告げたのですが、増田のおじさんはSP、LPというアナログディスクだけを商売道具としてレコード屋さんの主人としての役目を終えました。

     おじさんが亡くなった13年後、あの神戸大震災が起き、マスダ名曲堂のあった場所も甚大な被害を受けました。もう今は跡形もありません。そんなことになるなんて、生前のおじさんはきっと想像もつかなかっただろうと思います。もちろん、私だけでなく、多くの常連客の方々も。

     時の流れということもあって仕方のないことですが、神戸の震災前の文化の一翼を担っていた懐かしい風景は残念ながらもう消えてしまっています。だからこそ、一市民、かつての「その街のこども」の記憶に残る風景として、マスダ名曲堂のことを書いておきたいと思い立ち、このような拙いエントリーを記した次第です。

     昨年、私が神戸の実家に帰った時、マスダ名曲堂が紹介されたレコード芸術の記事を持って帰ってきました。全国のレコード店めぐり特集の1981年7月「特集:保存版!レコードピア'81−レコードコレクターへの道。」の一部で、おじさんが亡くなる前年の記事です。あの懐かしい増田のおじさんの柔和な笑顔が素敵な写真が載っていますし、懐かしいお店の写真もあります。(当時開催されていたポートピアに引っかけた特集のネーミングのセンスも懐かしい・・・)



    (レコード芸術1981年7月号「特集:保存版!レコードピア'81−レコードコレクターへの道。」より)

     そして、下が、マスダ名曲堂で実際に使われていたおじさんお手製の注文カード。おじさんが亡くなられた後、在庫処分でLPを買った際、御遺族から「形見」として頂いたものです。



     几帳面な美しい字で、丁寧に心をこめて作られたものです。まさに手作りの仕事。もう今では成り立たない商売の形態に違いなく、今から比較すれば非効率な作業なのだろうと思いますが、その分、おじさんの手仕事を通じて、音楽とディスクを愛する売り手と買い手のあたたかいつながりが生まれたことは間違いないと思います。例えば、あの村上春樹氏と、おじさんはどんな会話をしたのでしょうか。

     今日は、増田のおじさんの思い出に浸るために、カール・ベーム指揮の「新世界」のディスクを聴いてから眠ることにします。


    ・ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界から」
     カール・ベーム指揮ウィーン・フィル(DG)
     →詳細はコチラ(HMV



     

    スポンサーサイト

    2024.02.28 Wednesday

    0
      コメント
      こんにちは。私は今も神戸に住んでおります。平成元年からですので、このレコード店についてはほとんど知りませんでした。是非、一度行ってみたったな、という思いにかられました。一昔前は、こんな個人で営業されているお店がいくつかありましたよね。それらも大資本の進出でどんどん淘汰されたんですねえ。その分安価で買えるようにはなったのかも知れませんが…。そして、ネットで購入することが多くなって、お店に行くこともどんどん少なくなっている昨今、こんなお店でのやりとりや交流は皆無になってきていますね。実に淋しいことです。「名曲堂のおっちゃん」がどんな方だったのか、またお店の様子や客との対応など、たいへんよくわかり、興味と憧憬をもって拝読させていただきました。ありがとうございました。
      • by 
      • 2010/01/20 12:32 PM
      2010/01/20 12:32 PM 付けのコメントを送りましたが、送信者の名が抜けおちてしまったみたいです。誠に失礼しました。お詫び申し上げます。
      mikitomochi58さん、コメントありがとうございます。
      御丁寧に追加コメントも頂き、恐縮です。

      神戸にお住まいなのですね。それだけでとても親近感が湧きますし、
      貴ブログは時折拝読しております。

      本当に、昔は個人経営のレコード屋さんなんてたくさんありましたね。
      今は、仰る通り、便利だし、手に入らないものはないのですが、
      客と店主の濃密なコミュニケーションなんていうのは、
      まったくあり得ないし、こちらも望んでいないので、
      もう過ぎ去った時代へのノスタルジーと共に、
      時折思い出すくらいしかないのかもしれません。

      でも、それは脇に置いておいたとしても、
      増田氏の、好きなことをじっくり、ゆっくりと悠然とやっておられた「生き方」には、
      時代を超えて、共感と羨望とを抱いています。
      子供時代に良い「大人」に出会えたことの幸運を思っています。
      はじめまして。「レコード屋のおっちゃん」の思い出がよみがえってきました。父に連れられて(小学校低学年でした)、店に入ると、まず右手にベートーベンの肖像画をモチーフにした鏡がありました。確かフルトヴェングラーのカラー写真もあったような。「これ写ってんのおっちゃんかぁ」と聞いた記憶があります。

      注文カードの写真をみて涙がでました。まだ小さい僕に、「ええか、人生で2番目に好きなことを仕事にしなさい」と言ってくれました。

      44歳になり、ベートーベンの音楽に救われたことも数知れず。直接おっちゃんにおしえてもらったわけでもないのに、なぜかフルトヴェングラーやクレンペラーに辿り着きました。

      おっちゃんから頂いた心の財産、僕は北海道で次世代に伝えていきたい。
      • by Akira(十勝)
      • 2010/09/14 11:51 PM
      Akiraさん、コメントありがとうございます。
      レスが大変遅くなって申し訳ありません。

      マスダ名曲堂の思い出を共有されている方がいて、
      大変嬉しい思いです。

      以前、レコード芸術でマスダのおじさんのことを、
      読者欄に投稿している方がおられますが、
      Akiraさんはまさにその投稿の主でいらっしゃるのでしょうか。

      おじさんが精魂こめて作った注文カードは、
      奥様から形見に頂きましたが、
      私にとっては大切な宝物です。

      Akiraさんがおじさんから
      これから次世代へと伝えていくとのこと、
      具体的にどういうことなのか分かりませんが、
      是非、頑張って下さい。応援しています。
      でも、
      こんばんは。

      マスダのおっちゃんのファンだった者です。。

      ヴァイオリンのレッスンの帰り、学校の帰り、、
      おっちゃんの所に行く事が少年時代の私にとってどれほど芳醇な時間だったのか、、。五十の歳を超えた今になって漸くそのありがたさを身をもって思い起こすときが何度もあります。
      Langsamer Satzさんがこのように紹介してくださっているおかげで、マスダのおっちゃんに思いがけず、再開することが出来ました。本当にありがとうございます。
      • by ima-gine
      • 2010/11/15 9:32 PM
      ima-gineさん、初めまして。
      コメントありがとうございます。

      マスダのおじさんのファンの方と交流ができるなんて本当に嬉しいです。ほんとにおじさんに教えてもらったことはずっと忘れずに生きてます。もうあんな商売の形態はあり得ないので、何とか記録に残しておきたいと思ってブログを書きました。

       おじさんと店の写真はレコ芸の記事からのコピーですが、手作りカードの写真は、多分、拙ブログだけでしか見られないと思います。もしコミュニティ作成のお役に立てるのなら、どうぞ使ってやって下さい。
      nailsweetさん、はじめまして。
      (お店でお会いしていたかもしれませんね。でも、「はじめまして」)

      私もマスダのおやじさんにかわいがっていただいた口です。 わたしもnailsweetさんが書かれているように、奥様からカードを形見でいただきました。 今も大事に取ってあります。 同じ気持ちの方が居られることが、嬉しく思いました。

      nailsweetさんのおやじさんに対する気持ちが痛いほど伝わってきて、思わず足跡を残したくなりました。

      親父さんは、今でも私たちの心の中で、生きておられますよ。
      しゅわっち松田さん、コメントありがとうございます。
      レスがすっかり遅くなって大変申し訳ありません。

      増田のおやじさんのファンがいろいろなところにおられて嬉しいです。こうなったら、どこかでおじさんを偲ぶ会でもやりたいですね!

      それにしても、未聴のCDの山に囲まれ、音楽を雑に扱っている私をおやじさんが見たら、きっとしかられるだろうなあと思います。あんた、もっとちゃんと音楽聴きや!と。
      昨日「マスダ名曲堂」で弊記事にアクセスがありました。そこでリサーチすると、なるほど村上春樹の著書で伝えられたことを知り、2008年2月にはなかった御記事を発見しました。

      ネットでの言及が少ないのも、多くの顧客さんが様々な分野で活躍されているにも拘らず団塊の世代の一部以上はネットでは活躍しておらず、その他はまだまだ社会的に忙しいのかななどと考えておりました。

      村上も団塊の世代と思いますが、「アシュケナージの初期録音の輸入盤をマスダで購入」と読んで、少なくとも1970年代には「扱わなくなったといつも語っていた輸入版」を1960年代には扱っていたのかなと意外でした。私の印象では、それ以前の元町でのSPなどのことだと思っていたのですが。

      店で倒れられたことは記憶に無かったですが、新聞か何かで知って、在庫処分の時に奥様からミケランジェリのシューマンを購入しました。

      丁度LPの終末期にあって輸入版漁りなどをしていたので、最後にご主人にお目にかかったのは何時だったことか?手の指先を見せられて、「血行が悪いのだ」と嘆かれていたのを昨日のことのように思い出します。

      こうした機会にもう少しネットを賑わしても良い話題かなと考えています。正しくご主人の語られた「存在意義」を示す人間関係がそこに反照されるものと思います。

      とても懐かしく読ませて頂きました。感謝です。
      pfaelzerweinさん、初めまして。
      コメントありがとうございます。
      レスが遅くなってしまってすみません。

      私はマスダ名曲堂の客の中でも恐らく最年少くらいの世代だと思います。おじさんにはもっと長生きしてもらって、大人として話をしてみたかったです。

      私自身も、御主人からは「輸入盤はクレームついたら責任とれへんから扱わへん」と聞いていましたので、村上氏の本の記述には?ですが、ロンドンレーベルで一時期輸入盤を国内仕様で発売していたことがあるので、その絡みかなと思います。

      いずれにせよ、ああいう形態の商売はもう成り立たない時代になってしまったようですが、売り手も買い手も、あのお店の「あり方」のようなものからいろいろと学ぶべきことはたくさんあるような気がします。増田のおじさんは、レコード以外のものもたくさん私たちに遺してくれたように思います。

      名曲堂の常連さんの先輩からコメントを頂けて大変嬉しいです。今年は増田のおじさんが亡くなって30年。何か行事ができればいいんですが。
      初めまして、台湾で指揮をしております徳岡と申します。私くしもマスダ名曲堂には一度だけ行ったことがあり、その折の思い出をユーチューブの音楽解説の動画で喋ってみました。ご笑覧ください。なおこのコメント、非表示にしてくださって結構です。よろしくお願いします。
      偶然、徳岡さんのYoutube でこちらを知りました。拝見していろいろ記憶が蘇りました。
      店の中には増田さんの描かれた絵があったような気がするのですがどんなものだったか思い出せません。
      父は店の常連だったのでこっそり割引してもらったりしました。
      父が店で撮った写真をお葬式で遺影に使っていただいたと言っていました。
      • by anatahan
      • 2021/04/08 1:15 PM
      anatahanさま
      コメントありがとうございます。

      マスダ名曲堂に思い出をお持ちの方に
      拙ブログをお読み頂き、嬉しく思います。

      確かに、お店の中には、増田さんが描かれた絵は飾ってあったと記憶します。
      おじさんが亡くなられたときも。1枚、小さな油絵を頂きました。

      お葬式の時の写真、お父様が撮影されたとのこと、
      胸が熱くなる思いです。
      本当に多くのお客さんから愛されて、
      最期もたくさんのレコードに囲まれ、
      幸せな人生を送られたんだなと痛感します。
      なかなかああはなれません・・・。
      コメントする
      トラックバック
      この記事のトラックバックURL